旅好き

旅関連のことについて書いています

本州から四国を結ぶ快速マリンライナーの紹介

列車で本州から四国に行くには瀬戸大橋を渡ります。この記事では瀬戸大橋線を通り本州の岡山から四国の高松までを結ぶ快速マリンライナーの紹介をしていきたいと思います。

この快速マリンライナーには快速なのですが、一両だけ二階建てになっていて一階は指定席、二階はグリーン席となっています。
マリンライナー普通列車扱いなので青春18きっぷで四国に快適に行きたい方は料金を払えばリクライニングシートがついた指定席に乗車することができます。
※グリーン席には乗車できません。
もちろん自由席もあり自由席は乗車券だけで乗ることができ、転換クロスシートとなっています。

停車駅

マリンライナーの途中停車駅は岡山、大元、備前西市、妹尾、早島、茶屋町、植松、木見、上の町、児島、坂出、鴨川、国分、端岡、鬼無、高松です。茶屋町〜児島間は朝と深夜しか止まらないのでご注意下さい。

もし、瀬戸大橋線が止まったときには宇多津〜高松の間で代わりの快速列車が運転されます。

大阪から主に鳥取までを結ぶ特急はまかぜの紹介

特急はまかぜは、大阪から姫路に向かい、播但線を経由して城崎、香住、浜坂、鳥取方面へ向かう特急列車です。
列車名の由来は、1955年に国の特別天然記念物に指定された鳥取砂丘に吹きつける浜風から取られています。
使用車両は、JR西日本所有のキハ189系気動車で、車内設備は指定席のみとなっており、自由席、グリーン車の設定はありません。
普段は3両編成で運転されていますが、多客期には、もう1編成を連結し、6両編成で運転されます。
1日3往復が設定されており、1号は浜坂行き、3号は香住行き、5号は鳥取行きになっていて、鳥取方面からは、2号は鳥取発、4号は浜坂発、6号は香住発となっています。
停車駅は、大阪方面から、大阪、三ノ宮、神戸、明石、姫路、福崎、寺前、生野、和田山、八鹿、江原、豊岡、城崎温泉、竹野、香住、浜坂、岩美、鳥取です。

一部の列車が上記のほかに、西明石加古川、竹田にも停車することがあります。
また、冬のカニが旬の時期には、臨時の特急カニカニはまかぜ号が、大阪駅浜坂駅間で1往復運転されます。
カニカニはまかぜ号の停車駅は、大阪、三ノ宮、神戸、明石、加古川、姫路、福崎、寺前、和田山、豊岡、城崎温泉、竹野、佐津、香住、浜坂です。
鳥取に行く際には、特急スーパーはくと号がおすすめですが、香住などへ行く際には、特急はまかぜ号がおすすめです。
kisaragi-touma.hatenablog.jp:embed:cite]

山陰、香住方面へ旅行する際には、是非、特急はまかぜ号を利用してみてください!

特急こうのとりの紹介

特急こうのとり号は、新大阪から福知山、豊岡、城崎温泉方面を結ぶ特急列車です。
特急こうのとり号の前身は、国鉄時代から大阪〜城崎間運転されてきた、特急北近畿号で、2011年に、福知山線を経由する特急列車は(この他にも特急文殊タンゴエクスプローラーなど)、すべて特急こうのとり号に統一されました。

左が289系、右が287系

一時期、タンゴエクスプローラー廃止後の需要を考慮し、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始には、福知山から京都丹後鉄道に入り、天橋立まで延長運転されていましたが、今は行われていません。
使用車両は、2011年に登場した287系、特急しらさぎ号に使用されていた683系を改造し、2015年に登場した289系が使用されています。
以前、2013年まで、183系、2015年まで381系が使用されていました。
座席の設備は、グリーン車、指定席があり、自由席は、2022年のダイヤ改正で廃止されました。
主な停車駅は、新大阪、大阪、尼崎、宝塚、三田、篠山口、柏原、福知山、和田山、八鹿、江原、豊岡、城崎温泉です。
上記のほか、西宮名塩新三田、相野、谷川、黒井にも止まる列車もあります。

大阪方面から、福知山、城崎方面へ旅行される際には、是非特急こうのとり号を利用してみてください!

青春18きっぷの利用方法

お得にJRの普通・快速列車で移動する方法があります。それは、青春18きっぷを利用することです。
今回はその青春18きっぷの使い方について紹介していきます。

期間

この青春18きっぷなんですが、期間があります。期間はそれぞれ、
春季用 2022年3月1日(火)から2022年4月10日(日)まで。夏季用 2022年7月20日(水)から2022年9月10日(土)まで。冬季用 2022年12月10日(土)から2023年1月10日(火)まで。となっています。
値段は季節によって変わらず、12050円で5回まで利用が可能になっています。一名だけではなく、グループで一人一回分として利用することができます。

利用できる範囲

この切符を使うとJR全線の普通(快速)列車とBRT、JR宮島フェリーに一日乗車することができます。駅の外に出ることもでき、グリーン料金を払えば普通列車グリーン車ホームライナーに乗車できます。
ですが注意点としてJR線と直通運転している路線はご利用できません。

購入方法

緑の券売機のお得な切符から購入が可能です。わからなかったら窓口でも大丈夫です。

主に京都から関西空港を結ぶ関空特急はるかの紹介

特急はるか号は、関西一の空港、関西空港と、京都、野洲方面を結ぶ特急列車です。
関西空港が開港した1994年から、空港へのアクセス特急として運行を開始しました。
使用車両は、1994年のデビュー当初から使われている、281系、2020年にデビューした271系電車です。
車内設備は、グリーン車、指定席、自由席があります。

空港連絡特急の意味合いで、関空特急という名称が与えられています。
2019年に、近年の訪日外国人観光客の増加に対応するため、2020年を目処に、付属編成(3両編成)を6本増備し、特急はるか号の全列車を9両編成で運転されることが発表されました。
増備される車両が、従来の281系ではなく、乗り心地、車内サービスを充実させた新形式271系となることが発表され、2020年3月から運転を開始しましたが、新型コロナウイルスの感染拡大により、関空特急の需要が低下、271系は、運行開始からたったの2週間で運用を離脱しました。2021年に、観光需要が戻りつつあったため、一部列車は9両編成で運転されることになったため、271系は再び運用についています。
特急はるか号の主な停車駅は(京都方面から)、野洲、守山、草津南草津、石山、大津、山科、京都、新大阪、天王寺関西空港です。
平日朝夕に運転される列車は、通勤特急としての需要もあるので、一部列車は、上記の他にも、高槻、西九条、和泉府中日根野にも停車します。(大阪駅には止まらないので注意してください)

また、関西空港線が不通になった場合には、日根野駅で折り返し運転を行うこともあります。


御菓子御殿さんの紅いもタルトをお取り寄せしました

私はある日、「甘いものが食べたい」と急に体が訴えてきました。
その体に少しくらいは願いを叶えてあげようと思い、早速何を買おうかを考えました。
甘いものは何かという考えがたどり着いた答えは、今まで何回か行ったことのある沖縄の中でも特に印象に残っていた御菓子御殿さんの紅いもタルトでした。
その紅いもタルトを食べるためにすぐに買いました。
やがて家に紅いもタルトが届き、食べました。口に入れた瞬間に甘みが全体に響き渡りました。
この美味しさに体も大満足です。私の悩みは解決しました。
本当に美味しかったのでみなさんもぜひ買って食べてみてください。
御菓子御殿さんのお取り寄せページ→御菓子御殿 お取り寄せショップ / TOPページ


近鉄特急あをによし

近鉄特急あをによしは、2022年4月29日にデビューした、新型近鉄特急です。
近鉄特急あをによしに使用されている19200系は、元々近鉄特急として長年活躍してきた、12200系スナックカーを改造したものです。

19200系近鉄特急あをによし

1日6本運転され、大阪難波発京都行き(奈良経由)、京都〜奈良間で2往復した後、京都発大阪難波行き(奈良経由)として運転されます。
奈良経由で運転されるため、大和西大寺駅奈良駅間を2回走ることになります。
停車駅は、大阪難波大阪上本町、鶴橋、生駒、学園前、大和西大寺、奈良、大和西大寺丹波橋、京都です。(京都〜奈良間で走る場合は、京都、丹波橋大和西大寺、奈良)

あをによしとは、古都、奈良に掛かる枕詞で、奈良の都の美しさをイメージして名付けられたものです。
エンブレムは、吉祥文様 鼻喰鳥(きっしょうもんよう はなくいどり)
めでたいことが起こる前兆とされている鳥、瑞鳥(ずいちょう)が、花枝を加えたあしらいで、縁起の良い文様として扱われています。
車両は、奈良の和 の美しさや、尊さを表現したデザインとなっており、内外装には、正倉院宝物にも使われていた天平文様をイメージした柄や色合いをふんだんに使用しています。外装は、冠位十二階の中で最上位とされた紫色をあしらっています。

大阪難波から京都へ行く際、みなさんは何を使いますか?
おそらくJRや阪急、京阪を使われる方が大半だと思います。
しかし、時間に余裕があるのならば、近鉄特急あをによしでくつろぎながら、大阪〜京都を1時間30分かけてゆったりして移動するのもたまにはいいと思います。
このように、魅力たっぷりの、近鉄特急あをによしで、ゆったり快適に移動してみてはいかがでしょうか?