旅好き

旅関連のことについて書いています

主に京都から関西空港を結ぶ関空特急はるかの紹介

特急はるか号は、関西一の空港、関西空港と、京都、野洲方面を結ぶ特急列車です。
関西空港が開港した1994年から、空港へのアクセス特急として運行を開始しました。
使用車両は、1994年のデビュー当初から使われている、281系、2020年にデビューした271系電車です。
車内設備は、グリーン車、指定席、自由席があります。

空港連絡特急の意味合いで、関空特急という名称が与えられています。
2019年に、近年の訪日外国人観光客の増加に対応するため、2020年を目処に、付属編成(3両編成)を6本増備し、特急はるか号の全列車を9両編成で運転されることが発表されました。
増備される車両が、従来の281系ではなく、乗り心地、車内サービスを充実させた新形式271系となることが発表され、2020年3月から運転を開始しましたが、新型コロナウイルスの感染拡大により、関空特急の需要が低下、271系は、運行開始からたったの2週間で運用を離脱しました。2021年に、観光需要が戻りつつあったため、一部列車は9両編成で運転されることになったため、271系は再び運用についています。
特急はるか号の主な停車駅は(京都方面から)、野洲、守山、草津南草津、石山、大津、山科、京都、新大阪、天王寺関西空港です。
平日朝夕に運転される列車は、通勤特急としての需要もあるので、一部列車は、上記の他にも、高槻、西九条、和泉府中日根野にも停車します。(大阪駅には止まらないので注意してください)

また、関西空港線が不通になった場合には、日根野駅で折り返し運転を行うこともあります。


御菓子御殿さんの紅いもタルトをお取り寄せしました

私はある日、「甘いものが食べたい」と急に体が訴えてきました。
その体に少しくらいは願いを叶えてあげようと思い、早速何を買おうかを考えました。
甘いものは何かという考えがたどり着いた答えは、今まで何回か行ったことのある沖縄の中でも特に印象に残っていた御菓子御殿さんの紅いもタルトでした。
その紅いもタルトを食べるためにすぐに買いました。
やがて家に紅いもタルトが届き、食べました。口に入れた瞬間に甘みが全体に響き渡りました。
この美味しさに体も大満足です。私の悩みは解決しました。
本当に美味しかったのでみなさんもぜひ買って食べてみてください。
御菓子御殿さんのお取り寄せページ→御菓子御殿 お取り寄せショップ / TOPページ


近鉄特急あをによし

近鉄特急あをによしは、2022年4月29日にデビューした、新型近鉄特急です。
近鉄特急あをによしに使用されている19200系は、元々近鉄特急として長年活躍してきた、12200系スナックカーを改造したものです。

19200系近鉄特急あをによし

1日6本運転され、大阪難波発京都行き(奈良経由)、京都〜奈良間で2往復した後、京都発大阪難波行き(奈良経由)として運転されます。
奈良経由で運転されるため、大和西大寺駅奈良駅間を2回走ることになります。
停車駅は、大阪難波大阪上本町、鶴橋、生駒、学園前、大和西大寺、奈良、大和西大寺丹波橋、京都です。(京都〜奈良間で走る場合は、京都、丹波橋大和西大寺、奈良)

あをによしとは、古都、奈良に掛かる枕詞で、奈良の都の美しさをイメージして名付けられたものです。
エンブレムは、吉祥文様 鼻喰鳥(きっしょうもんよう はなくいどり)
めでたいことが起こる前兆とされている鳥、瑞鳥(ずいちょう)が、花枝を加えたあしらいで、縁起の良い文様として扱われています。
車両は、奈良の和 の美しさや、尊さを表現したデザインとなっており、内外装には、正倉院宝物にも使われていた天平文様をイメージした柄や色合いをふんだんに使用しています。外装は、冠位十二階の中で最上位とされた紫色をあしらっています。

大阪難波から京都へ行く際、みなさんは何を使いますか?
おそらくJRや阪急、京阪を使われる方が大半だと思います。
しかし、時間に余裕があるのならば、近鉄特急あをによしでくつろぎながら、大阪〜京都を1時間30分かけてゆったりして移動するのもたまにはいいと思います。
このように、魅力たっぷりの、近鉄特急あをによしで、ゆったり快適に移動してみてはいかがでしょうか?

京都から新宮までを結ぶJR特急くろしおの紹介

特急くろしお号は、京都、新大阪から和歌山、白浜、新宮方面へ向かう特急列車です。
特急くろしおが最初に設定されたのは、1965年、当時は天王寺から新宮を経由して名古屋までを結んでいました。しかし、1978年に和歌山〜新宮間が電化され、天王寺から新宮はくろしお号、紀伊勝浦、新宮から名古屋間は南紀に統一されました。
1989年には、381系のグリーン車をパノラマ型先頭車に改造した特急スーパーくろしお号が運行を開始。同時に天王寺から梅田貨物線を経由して、新大阪、京都まで運行を拡大しました。
1996年には、283系による特急スーパーくろしおオーシャンアロー)の運転を開始し、1997年に列車名をオーシャンアローに変更しました。
2012年には、スーパーくろしおオーシャンアロー、くろしおを、すべて特急くろしお号に統一し、今日まで走り続けています。

主に現在は新大阪発着とし、一日1本のみ京都まで延長運転をしています。
主な停車駅は、京都、新大阪、天王寺日根野、和歌山、海南、御坊、紀伊田辺、白浜、周参見、串本、古座、太地、紀伊勝浦、新宮です。
一部列車は、上記の他にも西九条、和泉府中和泉砂川、箕島、藤並、湯浅、南部にも停車します。

使用車両は振り子装置付きの283系、振り子装置がついていない287系と、289系です。
車内設備は、グリーン車と指定席があり、自由席は2022年のダイヤ改正で廃止されました。
通常は6両編成での運転ですが、多客期には、3両を増結し9両編成で運転されます。
また、287系の3編成には、白浜にあるアドベンチャーワールドとコラボしたラッピング列車となっておりパンダくろしおと呼ばれています。特急くろしお1号、25号、4号、26号はパンダくろしおで運転され、他の列車にもパンダくろしおで運転されることもあります。
京阪神地区から和歌山、白浜、新宮方面へ旅行される際には、特急くろしお号をご利用ください!

京都から倉吉までを結ぶ特急スーパーはくとの紹介

特急スーパーはくとは主に京都から京都線神戸線山陽本線智頭急行線、因美線山陰本線を経由し、倉吉まで(一部列車は鳥取まで)を約2時間半で結んでいる特急です。
座席は自由席、指定席、グリーン車があります。

通常は5両編成で運行されていますが、繁忙時には増2号車が増結され、6両編成で運行されます。その際、2号車が2両あるという面白いことになります。

HOT7000系

区間に大阪から山陰地方を結ぶ、特急はまかぜというものも存在しますが、姫路から兵庫県の豊岡方面まで北東に進み、そこから西へと進路を変えるので、走行距離が長く、乗車券、特急料金ともに高くなり、所要時間も増えます。さらに、鳥取まで行く特急はまかぜ号は1日1往復しかないため、山陰、鳥取へ行くには、特急スーパーはくとがおすすめです。
スーパーはくと号に使用される車両は、智頭急行という第三セクターが所有するHOT7000形気動車で、HOTは、兵庫、岡山、鳥取のローマ字の頭文字から取られています。
しかし、そのHOT7000形も1994年から製造が開始され、車齢も30年を迎え、老朽化が進んでいます。
そのため、智頭急行は2024年ごろに新しい特急形車両を開発するそうです。
スーパーはくとには、洗面器などに、伝統工芸品が使用されています。

停車駅は、京都、新大阪、大阪、三ノ宮、明石、姫路、上郡、佐用、大原、智頭、郡家、鳥取、倉吉です。
1部列車は、途中上記の停車駅の他に神戸、西明石加古川にも止まることがあります。
また、鳥取大学の入試に合わせて、年に一回、ビクトリーはくとという、HOT7000形を使用した臨時列車が運行されます。
魅力たっぷりのスーパーはくとで旅行をしてみませんか?

大阪から和倉温泉までを結ぶJR特急サンダーバードの紹介

特急サンダーバードは、1995年に、485系電車で運転されていた特急雷鳥号の一部列車に、新型車両681系を投入し、運行を開始したのが、スーパー雷鳥号、1997年のダイヤ改正より、サンダーバードと呼ばれるようになり、今日までJR西日本の看板特急として運行されてきました。

左が681系、右が683系

1997年の設定された当時は、大阪から、富山、魚津までを結んでいましたが、2015年に北陸新幹線が開業したことにより、富山、魚津〜金沢間の特急サンダーバードは廃止、運行区間は大阪〜金沢、一日1往復のみ和倉温泉まで行くのみとなっています。
金沢から富山間は新幹線つるぎ号、黒部宇奈月温泉以東へは、停車タイプの新幹線はくたか号で代替されています。
2022年現在、特急サンダーバード号は25往復運転されており、先述の通り、1往復は和倉温泉まで運転されています。全列車が、山科駅から湖西線に入り、敦賀方面へ抜けていきますが、湖西線は比良おろしと呼ばれる強風の影響で湖西線が不通になった時に、琵琶湖線を経由して、米原へ迂回運転をする時があります。使用車両はJR西日本の681系、または683系電車です。
車内設備は、1号車が基本的にグリーン車、5、6号車が自由席、他は指定席となっています。
また、月曜日限定(月曜日が休日の場合は火曜日)に、京阪神から北陸方面への単身赴任者への利用を見込み、大阪発金沢行きのビジネスサンダーバードが運行されています。停車駅は、大阪、新大阪、京都、敦賀、武生、福井、芦原温泉、小松、金沢で、自由席のみの設定になっています。
元々は6両編成で運転されてきましたが、2009年からは3両編成での運転となっています。

特急サンダーバード号の主な停車駅は、大阪、新大阪、京都、敦賀、武生、鯖江、福井、芦原温泉加賀温泉、小松、金沢です。
一部列車は、他にも、高槻、堅田近江今津松任にも停車します。
最も少ない停車パターンの列車(9号、37号)では、京都の次が福井、その次が金沢という、とても少ない停車駅で運行されていることもあるので、乗車される際には、停車駅には十分注意してください。
JR西日本の看板特急で、北陸を旅してみてはいかがでしょうか?

このブログについて

皆さん、どうも初めまして鉄道好きの学生です。
この度はこのブログに来てくださりありがとうございます。
この記事にはブログの運営をしている私のプロフィールなどを書いていきたいと思います。

このブログについて

このブログでは私が好きな鉄道のことや私の旅行記などを書いていきたいと思います。
このブログを通して皆様に読んでもらい、鉄道が好きな人やそうでない人にも興味を持たせるような
記事を書いていきたいと思います。

自己紹介

名前:N.K.(イニシャル)
性別:男
所在:兵庫県
職業:学生
趣味:鉄道に乗ること、旅行
休みの日には鉄道で関西をうろちょろしています。
鉄道に興味を持ち始めた理由は鉄道が好きな友達と鉄道に関することを話していたら
その友達から影響を受けて自分も鉄道のことを調べていると自分も好きになっていました。

お問合せ